明日からの一週間,夫婦二人,これらのパンで過ごす。土曜日に捏ねて,日曜日に焼いた。週末の二日のみで焼いたことは,それなりに,意味がある。うつの療養ができているということだからだ。
毎週同じようなパンを焼いているが,少しずつ仕様が異なる。今週は加水率を変えたし,使った発酵種は,ルヴァン種(リキッド・ルヴァン)とレーズン発酵種の二種類であるが,どちらも,2016/2/27に起したばかりのものである。また,おやつ代わりにするため薄力粉のプチパンも作った。
1.今週のパンメニュー
.(1)パン・ド・カンパーニュ
・強力粉:300 g
・薄力粉:100 g
・ライ麦粉:50 g
・ルヴァン種(リキッドルヴァン):40 g
・レーズン発酵種:27 g
・りんご発酵種:34 g
・食塩:6.2 g
・水: 207 g(加水率62 %相当に調整)

(2)強力粉と薄力粉だけのパン・ド・カンパーニュ
・強力粉:280 g
・薄力粉:70 g
・ルヴァン種(リキッドルヴァン):37 g
・レーズン発酵種:36 g
・食塩:5 g
・水: 162 g(加水率62 %相当に調整)

(3)無塩プチパン
・強力粉:200 g
・薄力粉:100 g
・ルヴァン種(リキッドルヴァン):31 g
・レーズン発酵種:30 g
・食塩:無し
・水: 134 g(加水率60 %相当に調整)

(4)薄力粉のプチパン
・薄力粉:300 g
・ルヴァン種(リキッドルヴァン):50 g
・食塩:6 g
・水: 124 g(加水率50 %相当に調整)

2.一次発酵:約17 h
3.二次発酵
(1)パン・ド・カンパーニュ:約4.5 h
(2)強力粉と薄力粉だけのパン・ド・カンパーニュ:約4 h
(3)無塩プチパン;約2.5 h
(4)薄力粉のプチパン 約1.5 h
4.焼成条件
(1)パン・ド・カンパーニュ:210 °C × 35 min
(2)強力粉と薄力粉だけのパン・ド・カンパーニュ:210 °C × 35 min
(3)無塩プチパン;230 °C × 23 min
(4)薄力粉のプチパン;240 °C × 22 min +240 °C × 3 min(焼きすぎであった)。
5.その他:四種類もあると,焼く順番を考えても,オーブンがなかなか思い通りにはならない。予熱を12:10に開始して,全ての焼成が完了したのは,16:00頃であった。これは,今後,手際を工夫しないといけない。
*****************
にほんブログ村 と 人気ブログランキング パン作り に参加しています。よろしければ,バナーのクリックをお願い致します。