一昨日,フランスパン用小麦粉リスドォルを使ってバケットもどきを作ったのであるが,さまざまな課題が残る結果であった。課題がありすぎて列挙した切りがないが,最重要の課題は,クラフト(皮)がグニャという食感であり,バケット独特のパリッという感じがしないということである。
悔しかった。悔しいのであれば,改善するしかない。何をどう改善するかを考える。それが,エンジニアという仕事の基本だ。
クラフトがパリッとさせるということを考えると,以下のようなことが思いつく。
(1)生地をより焼き固める=焼成条件を変える:我が家のオーブンレンジのオーブン機能の最高温度は250 °Cである。すると,時間を長くするしかない。
(2)生地を緩くする:バケットのレシピを調べると,グルテンを作り過ぎない緩い生地にするように書かれている。前回も,緩くはしたつもりであるが,更に,緩くする必要がありそうだ。
(3)成形時の形状:バケットの形の特徴は,細長いことだ。本によれば,オーブンにより焼かれる表面積が大きいため,あの独特なパリッとしたクラフトができるという。では,我が家のオーブンに対応させるためには,どんな成形をすべきか?バケットの成形は丸棒上である。成形を変えるとると,長さ(L:Length)を変える太さ(直径と見なせば,D:Diameter)の二つしか変える寸法しかない。成形したときの長さ(L)は,オーブン庫内の広さにより制限されてしまう。そうすると,太さ(D)を変えるしかない。ちなみに,我が家のオーブン庫内の寸法は約32 cm四方である。そうか,細くすればいいのだ!
こうなると,実験をしてみたくなって,やってみた。この投稿は,その記録である。
1.生地作り
(1)材料
・小麦粉リスドォル:150 g (前回は200 g <=これでダメだったから,粉量を減らした)。
・ドライイースト:1.5 g(1 %:私として多めであるが,今朝思いついて,焼成まで済ますため,ドライイーストを増やした)。
・食塩:3 g (2 %)。
・水(35 °C):98 g (加水率65 %相当)。
(2)捏ね:大きめのボウルの中で,30回捏ね。水は徐々にではなく,ほぼ,一遍に加えた。

2.一次発酵:室温(21〜24 °C)× 4 h

3.成形:長さ(L)約37 cm × [太さ(D)約 3cm](長さを決めてしまえば,太さは生地の量で自ずと決まる=これを今まで決めることができていなかった!!)なお,320 mm四方のオーブンにより400 mmの長さ焼けるかというと,対角線は32 cmの1.4倍だから斜めに入れれば焼ける。
4.二次発酵:室温(24〜25 °C)× 1.5 h

5.焼成条件:250 °C × 26 min (前回は24 minだったので,時間を延ばした)。
6.焼成結果:焼き上がり状態は以下のようになった。焼き上がりの太さは約6 cmであった。二倍に窯伸びしたことになる。長さは焼成前とほとんど同じであったので,焼成後の長さと太さの比率(L/Dと工学ではよく表したりする)は37:6だから,約 6程度となる。成形時のL/Dは37:3だから,約12となる。今後の成形時の一つの目安だ。


焼き上がりの重さを計ってみると202 gであった。焼成により水のみが失われたと仮定すると,水50 gが蒸発したことになる(保水率:32 %)。
真ん中のクープの開き具合は下の通り。

クラムの状態は以下の通り。

午前中に焼きあがったので,昼食として食してみたら,クラフトが『パリッ』と音がする。
まだまだ,改善すべき点は多いが,2015年9月から何度も試行しては,ガッカリし続けたバケットもどきについて,基本となる自分のレシピがようやくまとまった。
とても,嬉しい!!
************************************
ブログ村 パン作り ランキングに参加しています。
にほんブログ村