甘い物が欲しいが、出歩くのがシンドイのとお金の問題で、餡子かできないかと思った。
好みとしてつぶあん。
でも、つぶあんを作るのは難しいのだろうと思っていたが、和菓子職人さんが書いてくれてる記事を見つけて試してみた。
再現性は、確認している。
出来上がりは、以下のよう。
先ず小豆を茹でるのだか、私は、シャトルシェフを使っている。
まず、洗った小豆を水からにて、沸騰させてから五分煮て、一度ザルにあける。理由は、理解できていない。シャトルシェフのレシピ通り。
そのあと再度水から煮て、沸騰させて20 分にて、シャトルシェフで、2時間放置。
すると、水の量さえ間違えなければ、小豆は、割れるくらいまで茹で上がる。
それを、鍋に移して、冷水で締める。これは、参考にしたリンクの方法。
一旦ザルにあけ、水気を切る。
そして、鍋に入れ直す。水は追加不要。
砂糖を上から入れる。大凡、小豆と同じ重さか、少なめ。塩は少々。
そのまま火にかける。
火加減は、最初このくらい。
小豆から水分が出てくるのを待つ。
そうしたら鍋を回す。?き回す必要はない。
ある程度煮えてきたら、木ベラで手前から奥に線状にかく拌する。回すようにはしない。
線状にかく拌していくと、水分が飛んでかく拌子なくなる。そうしたら、弱火にして、小豆を潰す。マッシャーを使うとやりやすい。
潰し終わった、火を止めて、パッドなどに移す。あら熱を取るため、写真のように、幾つかのぼた山のようにすると、冷めやすい。
直ぐにラップをして水分が抜けるの防ぎ、あら熱が取れたら冷蔵庫で保存。
3日間位はもつ。
小豆をかく拌するのは、2、30分だが、その間は、気分の落ち込みをしなく済む。